2022年 01月 08日
きょうは一日家仕事
寒さ対策の暖簾を作りたいと思い立ち、母の着物を解いてリメイクです。


しかし、着物を解くのはなかなか大変で、とても時間がかかりました。
絹糸で丁寧に縫ってある事に感心しながら、玉結びを探し探し、それを切っては糸を抜いていきます。こうして解くと、糸が布に残らず、後の手間が楽です。
襟を解き、袖を解き…
はあ〜😮💨 正直めっちゃめんどくさい💦
せっかちで雑な性格を直す修行と思いましょう。
途中で気分転換に、塩漬けしてあった大根を「たくげん」と言う漬け物の素で、タクちゃん漬けを作りました。
歩きに出て1700歩。
ほぼほぼ嫌になりながら、「修行、修行…」と唱えながら、とりあえず暖簾が作れる分だけは、解かないと…
こんなもんで、良い事にしましょう。

青い着物は、よく母が着ていました。
紫は記憶にないので、私が京都に出て以降作ったのかな〜
お洒落な暖簾には出来なかったけど、まあ、この昭和の家にはある意味マッチしております。

肩凝った〜😩
丁寧な着物解き^^さすがです~~
お母様の思い出が、日常の中に復活ですね。
古い着物も、暖簾にすればいいのですね~
グッドアイデアです^^
着物は、ひと針ひと針、丁寧に縫われているものね~
着物解きが、確かに修行ですね~
お母様の思い出が、日常の中に復活ですね。
古い着物も、暖簾にすればいいのですね~
グッドアイデアです^^
着物は、ひと針ひと針、丁寧に縫われているものね~
着物解きが、確かに修行ですね~
2
大変でしたが、全てをほどいた後は達成感があってとても気分がよろしいです。うふふ
by karokusan461-2
| 2022-01-08 20:30
| ライフスタイル
|
Comments(2)