2022年 03月 01日
田舎暮らしの自立
洗濯物を干していたら、田んぼの方から「グェ グェ」となかなかハードな蛙の声。

弥生三月、春の声、









今年になって初めて聞きました。
朝は霜が降りてるしまだ寒いけれど、すぐに空気は緩んで、風も優しくなりました。
朝起きる苦痛もやわらいで、
夫が起きるまでにストーブをつけておこうと言う気にもなるってもんです😌
常々痛感している田舎暮らしの自立。
まずは薪ストーブはクリアかな?

朝一番、ストーブの中は灰だらけ。
まず、これを外してから

灰を取り除きます。

下にある灰受け皿を引っ張り出して溜まった灰を捨てます。

そして焚き付け用の木端にバーナーで着火

細い枝や乾いた竹や廃材を先ず燃やして、

順次大きな薪に変えていきます。

空気を送りながら煙突のレバーで風を調整しながら


ここまでくると、安定の温もり🔥😊🥰
さらにストーブ内の温度が上がると二次燃焼⤴️が起こります。
次の課題は薪作り💪
ちょっと気が重い。
karoku3はやっぱり、料理とかが一番好きだ〜

自分で育てたキャベツで餃子🥟💕
こういうのが一番楽しい‼️
しかーし、楽しいばかりじゃ生きていけないのが田舎暮らしです。
まだ、地に足ついていない私です。
わぁ~^^すごいなぁ~
朝、初っ端に、火起こし…。
尊敬します~~~。
スイッチひとつでヌクヌク暮らす都会に慣れた民には、真似が出来ないです…。
逞しく山里の民に変身されましたね~~。
もともとチャレンジ精神満載のkarokusanですものね~~
エールを送ります~~~~
朝、初っ端に、火起こし…。
尊敬します~~~。
スイッチひとつでヌクヌク暮らす都会に慣れた民には、真似が出来ないです…。
逞しく山里の民に変身されましたね~~。
もともとチャレンジ精神満載のkarokusanですものね~~
エールを送ります~~~~
0
> sirochan1212さん
でも寒いとね、早く起きた方が火起こし役になるから、どちらもなかなか起きてこなくて朝がだんだん遅くなるkaroku家です。七時半起きとかの日も…てへへ まあ朝ドラ見たいからそれには間に合うように・・・・です。シニアの田舎暮らしは緩く生きるのよ~
でも寒いとね、早く起きた方が火起こし役になるから、どちらもなかなか起きてこなくて朝がだんだん遅くなるkaroku家です。七時半起きとかの日も…てへへ まあ朝ドラ見たいからそれには間に合うように・・・・です。シニアの田舎暮らしは緩く生きるのよ~
by karokusan461-2
| 2022-03-01 09:00
| ライフスタイル
|
Comments(2)